海外大学・大学院卒業後のキャリア紹介

~ 海外大を目指す人を応援するために ~

学生の未来をつくるワクワクの連鎖

こんにちは。

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、英語教育のプロフェッショナルR.Kさんをご紹介しています。

4回目はいよいよラストです。

 

【R.Kさんのプロフィール】

大学卒業後、機械メーカーに就職。その後アメリカの語学学校へ留学し、サンフランシスコの大学院へ進学。英語教授法TESOL(英語を母語としない学習者へ向けた英語教授法)を学ぶ。

卒業後は、現地VISAでアメリカの語学学校へ就職。

日本へ帰国後、児童英会話講師を経て、現在は英語教育系企業でネイティブ講師トレーナー兼カリキュラムディレクターを務めている。

 

1回目 教えるなら好きな英語を!アメリカの大学院を目指す

2回目 世界の人々と繋がり、可能性が広がっていく

3回目 想いを込めたカリキュラムで授業を届ける、生徒と講師の成長を見られる喜び

では、続きにいきますね。

 

8.諦めずに貫いていく情熱を感じます。その源には今までのご経験があるのですね。

 

はい。まず、会社を辞めてまでも留学したこと。

それも自分の貯金で、退路を断って飛び込みました。

アメリカの教授達が自分たち、ノンネイティブの留学生をリスペクトしてくれたこと。

移民達の人生をかけて英語を習得する覚悟など。

いろいろな経験のすべてですね。

 

それと、実は、その学校でH1B就労ビザもおりたのです。

アメリカに残りたいのか、日本に戻って日本の英語教育に貢献したいのか、人生で一番悩みました(笑)。

1分1秒気持ちが変わり、答えが出せませんでした。

 

しかし、5年後、10年後のことを考えたとき、日本の英語教育を変えたいのだと気持ちが明確になり、帰国を決めました。

 

だからこそ、英語教育への想いが人一倍強く、パッションを持ち続けていられるのかもしれません。

 

全く後悔していないかと言えば、正直何とも言えません。

でも、選んだ道を正解にするかどうかは自分次第だと思っています。

 

あと、子どもが大好きです。

今の仕事は重責もあり、かなり大変ですが、その中でも3年前に小学校の教員免許を取りました。

 

子どもや教育に関わる強い想いがあります。

 



9.近い将来の希望などどのようにお考えですか

 

コロナ禍でオンライン授業が増えたこともあり、EdTechの分野にも関心があります。

今の会社は、英語学習のコンサルやプログラムを提供していますが、IT系企業ではありません。

 

最近、サンフランシスコにある外資系のIT系企業で、プロジェクトベースでプロボノとしてコンテンツ作りにも携わっています。

 

そこでのAIを使った学習コンテンツ作りに楽しさを感じています。

求められる英語力は至極バイリンガルに近いレベルなので、英語学習を再開しました。

 

対面学習の良さももちろんありますが、アプリなどもうまく活用していくと良いですね。

これまでもネイティブ講師に囲まれて仕事をしてきていますが、求められる英語力は、働く環境によって異なることも実感しています。

 

今の環境より、さらに高い英語力が求められる場にチャレンジしてみるのも、自分が成長する機会にもなりますね。

 

過去のやり方を踏襲するだけでなく、英語教育の新しい形を模索したいです。

 

学校や大学から依頼を受けて、授業のカリキュラムをデザインする際に意識しているのは「学生がこのプログラムを通じて、どうなってほしいのか」

 

学生の未来を、講師と共に作っているのだと思っています。

 

つくる側の私たちがワクワクして、教える講師がワクワクして、学生達もワクワクする。

そのワクワクの連鎖を繋げたいですね。

 

英語教育を通して、人を育てる。

人材育成をしたいと思っています。

 

10.どのような人を育てていきたいですか

 

みんな1人1人違っていて、個の良さがあります。

自分の良さを活かすことができる。

その部分を社会で活かすことができる。

 

自分は自分で良いと思える。

どこの国とか、何をしているとか、その人のバックグラウンドで偏見を持たず、目の前にいる相手を1人の大切な隣人として、ありのままを受け入れることができる。

 

そうして手を取り合って生きていける人を育てていきたいです。

 

先が読めない時代の中で、目の前の問題はたくさんあります。

たくさんの選択肢がある中で、選ぶのは自分であり責任が伴います。

 

でも、ダメでも何度でもやり直せるし、アップデートして自分らしい生き方ができます。

すべての経験は無駄にはならないのですから。

 

私自身も、いろいろな人から日々学んでいます。

自分も一緒に、一生、成長していきたいですね。

 

 

いかがでしたか?

 

「手を取り合って生きていける人を育てていきたい。」

そう話してくださったR.Kさんのワクワクの連鎖、これからも楽しみですね。

想いを込めたカリキュラムで授業を届ける、生徒と講師の成長を見られる喜び

こんにちは。

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、英語教育のプロフェッショナルR.Kさんをご紹介しています。

 

1回目 

2回目 

今回は3回目です。

では、続きにいきますね。

 

5.大学院でのご経験はどのように活かされていますか

 

今の仕事には、経験のすべてが活かされています。

学んできたことの点と点が線で繋がっているようなイメージですね。

 

実は、大学院を卒業した後、アメリカの現地ビザがあり1年ほど語学学校で働いています。

 

ネイティブではないから、英語教育関係では、なかなか望む仕事が見つからなかったですが、探し続けました。

 

仕事を選ばなければ、もちろんたくさんあります。

友人の中には、どうしてもアメリカに残りたいからどんな仕事でも応募するスタンスの方もいました。

 

私は、英語教育に関わりたいと思って留学したのに、それ以外の仕事に就くのは違うという考えで何度もトライしました。

 

採用時には2回面接がありました。

最終的に残ったのは2人。学歴は、マスター・英語教授法を学んでいる条件も同じ。

違うのは、ネイティブの相手とノンネイティブの自分。

 

そこで私は、大学院で学んだノンネイティブとしての強み・弱みを伝えました。

 

学習者の気持ちが分かり、生徒の皆さんの伴走者になれること、生徒と同じく私も語学学校からスタートし、大学院卒業、ここで働くことで生徒の皆さんの希望になれること、日本人の勤勉さなどをアピールしました。

 

結果的に、アメリカの学位を取りたい留学生の気持ちが理解できるノンネイティブの私が採用となりました。

 

この語学学校は出席管理も厳しく、校内では英語しか話せません。

ここでは、仕事として英語を使うことの重み、働く上で英語の壁を感じたのも事実です。

責任ある立場で、英語を使って仕事をすることの厳しさ・悔しさを感じました。

 

例えば、学校にIT関係の業者から問い合わせがあったとします。

英語の内容は全部分かるけれど、そもそもITの仕組みが分からない。

(確かに日本でも、IT関係のことを言われると脳がフリーズしたりしますね)

 

それでも「ネイティブじゃないから、英語が分からない」と言われるのです。

 

ホストファミリーからの連絡でも、お金が絡むと相手も感情的になります。

「あなたはネイティブじゃないから分からない」と一方的に言われたことがありました。

 

さすがに堪えていた私の表情を見て、上司が「何があったのか」と聞きました。

事情を話すと、すぐにホストファミリーに電話をかけたのです。

 

「彼女の英語力には何の問題もない。今後、侮辱するようなことを言ったら、あなたとは契約を解除させてもらう」と話していました。

 

アカデミックディレクターのポジションにある上司がこう言ってくれたことは忘れません。

今でも心の中で、大切な存在の上司です。

 

この1年の間に、世界中から来る生徒の方々と出会えたことで、異文化に直接触れられたことは財産だと思っています。

 

上司も含め、働く仲間、生徒の皆さんにも恵まれました。今でも大切な友だちとして繋がっています。

 

 

 

6.今のお仕事を選んだ理由を教えていただけますか

 

英語を教える仕事に就きたい。

 

そう思って先生に戻ってみたときのことを考えると、子どもに英語を教えていたときの担当生徒の数は約100人です。

 

今は、小学校から大学院まで20,000人以上の生徒の方々と関わることができます。

 

規模が大きくなるほど、与えるインパクトが大きくなります。

それに比例して、当然、責任も大きくなります。

プレッシャーが大きな分、やりがいも大きいです。

 

想いを込めたカリキュラムで、想いを共有した講師にトレーニングをして授業を届ける。

英語を学んだ生徒の成長が見られる。

レーニングを積んだ講師の成長が見られる。

 

私自身も仕事を通じて、もっと成長したいと思っています。 

 

7.実際に働いてみていかがですか

 

入社したときに「英語教育に対する想いは誰にも負けません」と言いました。

英語教育に携わっている全員の前で(笑)

改めて考えると驚きですが、その想いは今もまったく変わっていません。

その分、努力もします。

 

ただ、当時から日本の英語教育は、まだまだだと思うことも多いです。

昔からの考え方が根強く、国内の他大学と比較してどうなのかということが焦点になりがちで、世界が見えていない。

 

ギャップや葛藤も感じています。そこをどう理解して、変えることができるのか。

 

ただ、自分の大学には改革が必要だと理解されている方もいます。例えば、大学の学部長クラスの方でも

「今までのやり方で結果が出ていないから、外科手術が必要なんだ」と私たちに任せてくださる。

 

だからこそどんなに難しくても、通らなくても、情熱を持ち続けています。

何を言われてもめげないくらい、強い意志を持ち続けています。

 

何か大きなものを変革していくには、絶対に諦めない強い精神力、胆力、情熱が必要なのかもしれません。

 

しかも、その先にある未来を見据えて、道中を楽しむこと。

そして、もちろん、それは学校関係者も含めた同志の方々や講師含めた仲間と共に実現していきます。

 

 

海外で実際に仕事をされたときのエピソードは、真に迫りますね。

そして、英語教育への溢れる情熱…!

 

いよいよ、次はラストです。

お楽しみに♪

 

世界の人々と繋がり、可能性が広がっていく

こんにちは。

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、英語教育のプロフェッショナルR.Kさんをご紹介しています。

 

【R.Kさんのプロフィール】

大学卒業後、機械メーカーに就職。その後アメリカの語学学校へ留学し、サンフランシスコの大学院へ進学。英語教授法TESOLを学ぶ。

卒業後は、現地ビザでアメリカの語学学校へ就職。

日本へ帰国後、児童英会話講師を経て、現在は英語教育系企業でネイティブ講師トレーナー兼カリキュラムディレクターを務めている。

 

1回目はこちらです。

selection.hatenadiary.jp

 

今回は2回目になります。

続きの質問にいきますね。

 

 

3.留学先ではどんな驚きや学びがありましたか

 

まずアメリカで語学学校に入り、大学院への出願のため毎月TOEFLを受け続けました。

なかなかスコアが上がらず、焦りと不安を感じる日々。

 

このときの経験があるから、語学学習は右肩上がりに順当に伸びていくものではないと分かっています。

上がって、停滞期があり、また少し上がってを繰り返していきます。

 

語学学校でも充分学び必要なスコアを取り、いよいよ大学院に入学!

ところがそこでも、こてんぱんに打ちのめされてしまいます。

 

何しろ英語のスピードについていかれないのです。

教授の言っていることが分かりません。

ディスカッションは聞いているだけ、まったく加われないのです。

もう真っ青になりました。

 

それでも1タームが終了し、少しずつ慣れていきました。

日本人も5~6人はいましたが、アメリカ人を誘ってスタディグループで助け合いながら学んでいきました。

 

大学院では、英語教授法 TESOL(Teaching English to Speakers of Other Languages 英語を母語としない学習者へ向けた英語教授法)を学んでいました。

このときの経験で良かったことがあります。

 

ネイティブの中に留学生が在籍している教室の中で教授が言いました。

「留学生のみなさんが英語を習得してきたプロセスや悩みを、クラスの中で積極的にシェアしてほしい。それはこのクラス全員の貴重なリソースである。」

 

英語を学習した上で、大学院へ学びに来ている私たちノンネイティブの「英語学習者としての存在」を認めてくれたのです。

 

元から英語ネイティブの学生も、初めて触れる言語を学習することになっています。

そこには重要な目的があり、習得するまでの学習者としての苦しみや悩みを自ら体験を通して学び理解する。

 

そういった感情の経験なくして、自分たちの生徒である学習者の気持ちに共感し、寄り添える良い教師にはなれないからです。

 

また、サンフランシスコは移民が多い地域でもあり、彼らがどのように英語を習得していくか見学する機会があります。

 

移民にとって、言語は切実な問題です。

英語が話せないと、なかなか仕事には就けません。

 

母国で医師や弁護士だったとしても、英語ができないだけで能力やスキルは認められず雑用の仕事に。

英語でコミュニケーションが取れることは、その国で必死にサバイブするための手段です。

 

英語を使えることに、その人の人生がかかっている。

それを充分に分かっているコミュニティ・カレッジ(地域住民のための教育機会提供の場として設立された2年間の高等教育機関)で移民に英語を教える教師は、使命感を持っています。

彼らの英語学習の目的・価値観を理解し、重責を担っています。

 

こういった場にも、自分でアポを取り、何回も見学に行きました。

理論と実践を繰り返しながら学び続けていく中で、言語、人種、ジェンダー、宗教などその人の持つ特性による差別や分断も見てきました。

 

多様性を理解する機会の必要性を痛感します。

共に生き、共に存在する。

人と人がつながっていく。

繋いでいくのが言葉なのだと思うのです。

 

英語が全てではないですが、今、多くの場で広く使われているのが英語。

それを使うことで、世界の人々と繋がり、交わり、可能性も広がると思っています。

 

 

4.帰国後はどのような仕事をされていますか

 

子どもが好き、教えることが好き。

帰国して2年間は、この2つが叶えられる「子どもに英語を教える」仕事に就きました。

 

実際に始めてみると、子どもに接する時間が想像以上に少なく2-3割程度。

7-8割は、保護者対応、生徒募集、アドミン系、行事等に注力しました。

教えるスキル以上に、クラスマネジメントが大変だと実感しました。

 

この時期に、子ども達はどういう先生が良いのかを教えてくれました。

子ども達のおかげで、先生にさせてもらった、育ててもらったと感じており、今でも感謝しています。

 

その後、今の会社では英語教育のカリキュラムデザインの構築を担当しています。

実際には、小学校・中学校・大学から依頼を受けて、授業のカリキュラムをデザインします。

 

授業に求められるネイティブ講師のトレーニングを行い、アセスメント評価までの一貫した英語教育を実践しています。

 

「カリキュラムをデザインすること=生徒の未来をデザインすること」だと思っています。

 

いかがでしたか?

次は、アメリカで仕事を始めてからのお話も!

実際に現地で働くのはビザの関係もあり、非常に難しいのです。

教えるなら好きな英語を!アメリカの大学院を目指す

こんにちは。

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、英語教育のプロフェッショナルR.Kさんをご紹介いたします。

アメリカの大学院へ進学したきっかけや、英語教育への情熱。

今のお仕事を通して思い描いていることなどを聴かせていただきました。

実際に米国で仕事をされた貴重なご経験は、海外就職を目指す方にも参考になると思います。

 

数回に分けてお届けしますね。

 

【R.Kさんのプロフィール】

大学卒業後、機械メーカーに就職。その後アメリカの語学学校へ留学し、サンフランシスコの大学院へ進学。英語教授法TESOL(英語を母語としない学習者へ向けた英語教授法)を学ぶ。

卒業後は、現地ビザでアメリカの語学学校へ就職。

日本へ帰国後、児童英会話講師を経て、現在は英語教育系企業でネイティブ講師トレーナー兼カリキュラムディレクターを務めている。

 

 

1.大学院にはどのようなきっかけで行かれましたか

 

大学でも、英米文化コースに在籍していたので留学には興味がありました。

「留学したい」とダメ元で親に言いましたが「余裕がない」との返答。

 

「英語を使う仕事がしたい」という想いを抱えたまま、機械メーカーに就職します。

面接の際に、私が就く職種として候補に挙がっていたのは‘英文事務’と‘研修インストラクター’の2つだったようです。

 

私としては、英文事務を希望していたのですが研修インストラクターとして採用になりました。

先輩が魅力的で、一緒に働いてみたい。

「海外からもお客様が来るから英語も使うよ。」と言われたのが決め手です。

 

研修では、2週間で「CADをできる」状態にして送り出すミッションがあります。

ところがPCのキーボードも初めて触る、マウスが使えない人もいます。

会社から言われて仕方なく来ている人もいます。

 

全員が満足いくようにするにはどうしたら良いか。

試行錯誤しながらも、だんだんとお礼を言われることが増えていきました。

 

ノートの切れ端に

「こんなに親身になって教えてもらったのは、学校で出会った先生を含めて人生で初めてです。ありがとうございました」

と書かれたメモを渡されたときの感激。

 

このときの手書きのメモを思い出すと、今でも当時の想いが蘇ります。

教えることが楽しい!と思い始めたこと。

 

実は、大学時代のバイトでも塾の講師や家庭教師をやっていました。

ただ一番長く続いたのは、歯科助手(4年間)でした。

英語を教えてはいても、それが自分のやりたいこと・天職とは思えなかったのです。

 

それが、インストラクターとして「教えること」を続けているうちに、楽しくてやりがいを感じるようになりました。

 

自分が気づいていなかった能力を会社が見つけてくれたと思っています。

 

その頃、会社にはアメリカに支社がありました。

1人だけ海外駐在のポジションがあると知り、迷わず「行きたい」!と手を上げました。

 

ところが、他の人は誰も行きたくない(=英語が話せない)にも関わらず、「女の子だから無理だと思うよ」とあっさり言われてしまいます。

 

コンサバな体質で、何かというと「女の子だから」という反応が気になります。

成長したいのにチャンスがない。

どうせ教えるなら、好きな英語を教えたい。

 

「そうだ、留学しよう!」

昔、抱いた想いが、再燃します。しかも、以前よりもっと強く。

 

そう思い始め、当初はカナダで1年間の語学留学をしようと考えました。

途中から留学経験を持つ友人からのアドバイスにより、アメリカで大学院を目指そうと決めました。

 

 

 

2.どのように学校を選びましたか

 

まず語学学校に行き、アメリカでの生活に慣れながら英語力を上げようと思いました。場所を選ぶときに、2つのことを基準にしました。

 

・日本人が少ないこと

・日本語を話さないこと

 

そうすると東海岸や西海岸ではないな、と。

選んだのは、全米でトップ3に入る安全な場所です。

ウィスコンシン州の語学学校にしました。

 

大学院を選ぶときには、英語といっても言語学、応用言語学、英語教授法など多岐にわたりますので、自分が1番興味があり、学びたいことができる分野はどこかをよく調べ、消去法で消していき、最後は、理論よりも実践に比重を置いているサンフランシスコの大学院を選びました。

 

自分の貯金で留学するため、できるだけお金をかけたくない。

無料で相談できるエージェントなどにも連絡し、情報を集めました。

 

でも、決めるまでは本当に怖かったです。

 

会社を辞めて、戻ってきたときは白紙の状態になってしまう。

レールからはずれるのも、怖い。

自分で決めた道は、退路を断つことになる。

 

今まで、自分の意思で決めてきたものの、やはりそれはどこか親から提示された中から選んできたように思えるのです。

母が厳しく、大学のときに留学の相談をしたときも「余裕がない」と言われました。

 

当然反対されると思っていた母に相談したとき「自分で貯めたお金なら良いんじゃない」と言ってくれたのです。

 

その頃、ちょうど祖母ががんで亡くなってしまった時期でした。

祖母に相談したときも「娘(私の母)には、我慢させてやりたいことをやらせてあげられなかった。できる環境ならやってみなさい」と背中を押されました。

 

職場も同様です。

居心地が良ければ辞めなかったでしょう。

「女の子だから」の一言が、結果的に背中を押してくれたのです。

 

続きは、いよいよ留学先でのお話です。

楽しみにしていてくださいね。

 

 

コンサルの仕事に活きているUCLでの学び、国際開発にビジネスの視点が重要と考えた理由とは

こんにちは。

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、日本の大学に在学中、国連機関でのインターンシップなどを経験され、卒業後はイギリスの大学院ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンへ進学。(通称:UCL)

 

現在は財務系のコンサルティングファームで、M&Aアドバイザリーのお仕事をされているMayuko Oさんのインタビュー2回目です

 

1回目はこちらです。

selection.hatenadiary.jp

 

では、続きにいきますね。

 

4.大学院で学んだことは今のお仕事でどのように活かされていますか

 

大学院の時に得た「物事を体系的に考える経験」は、現職でも生きていると思います。

 

現職はコンサルで企業の課題を考えるのが仕事ですが、表面に見えている問題だけでなく、なぜ、なぜと深く考えることが求められるため、大学院で国際開発の課題を経済面・社会面・政策面等から体系的にクリティカルに考える経験はとても生きていると思います。

 

また、「物事をより柔軟に考える」ロンドンでの経験も現職で生きているかと思います。

 

ロンドンの大学は、多様性に富んでいて、特定の国の学生に偏っていることもなく、同じコースは40名ほどでしたが、アフリカ、中南米アメリカ、欧州、アジアと全世界から集まっており、違うバックグラウンド、考え方を持つクラスメイトと一緒のグループになって勉強した経験は、私の視野を広げ、いろんな考え方があるんだと物事を柔軟に考えられるようになるとても貴重な経験になったかと思います。

 

現職のアドバイザリー業務では、国内外、社内外の色んな人と連携しながらプロジェクトを進める必要があり、いろんな立場・バックグラウンドの人と連携しながら物事を進める大学院での経験は、社会人になった今とても生きていると思います。

 

 

5. 今のお仕事を選んだ理由を教えてください

 

大学院までは、途上国の問題そのものを学ぶ経験をしてきたのですが、問題そのものにアプローチする何らかのスキルがほしいと思い、自分は組織の意思決定に影響を与える「財務」のスキルを身に着けたいと考えたのが、現職を選んだ理由です。

 

学生の頃は、バングラデシュの農村や娼婦街の女性の問題を見てきたことから、ジェンダーに関心があり、国際機関やNGO等でジェンダーに関する業務の経験をしましたが、バングラデシュの娼婦街や農村でリサーチをしていた時に、途上国当事者の1人1人によって抱えている問題は違い、外部の人がその問題を語ることが、時によっては当事者誰かにとっては望んでいない結果を招くことを知りました。

 

このことがきっかけで、自分は、誰かの問題を語る立場ではなく、当事者自身が問題にアプローチしたいと考えたときに、それをサポートできるような人になりたいなと考えるようになりました。

 

また、バングラデシュのローカルNGOで資金調達のお仕事をした時に、サステナブルに活動を続けていくためには、ビジネスの視点が重要だと考えるようになりました。

 

これらから、大学院卒業後は、民間企業で働きたいと考えるようになり、組織の意思決定に影響する「財務」の知見を身につけられる、現職を選択しました。

 



 

6.実際に働いてみていかがですか 。近い将来の希望などどのようにお考えですか

 

日々楽しみながら仕事をしています。

財務の知見も深めることもでき日々とても充実しています。

 

また、ロンドンの大学院で色々視野が広がったが故に、今の人生があるので、学生の時に留学を経験しておいて良かったなと思っています。

 

最近、子育てをしながらコンサル業界で働き続けることについて年下の同僚から相談を受けることが多いので、日本のジェンダーの問題に当事者としてというか、直近では、職場において、子育てをしながらでもキャリアで色々挑戦して良いんだという雰囲気・環境の一助になれれば良いなと思っています。

 

同時に、現職のプロジェクトベースでも良いですし、駐在なのかプロボノなのか、形態は分かりませんが、またどこかで途上国関連のお仕事も財務の面から携わってみたいなと思っています。

 

 

 


いかがでしたか?

 

もっといろいろなことを聴いてみたいと思われた方も多いのではないでしょうか?

よろしければ、感想などもお寄せくださいね。

 

国連機関等のインターンシップをきっかけにイギリスの大学院へ進学。世界各国の学生が集まる環境で視野を広げたい

こんにちは。

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、日本の大学に在学中、国連機関でのインターンシップなどを経験され、卒業後はイギリスの大学院ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンへ進学。(通称:UCL)

 

www.ucl.ac.uk

 

現在は財務系のコンサルティングファームで、M&Aアドバイザリーのお仕事をされているMayuko Oさんをご紹介いたします

 

育児休業中に会計系の資格を取得されたり、子育てをしながら仕事に取り組まれている姿を見て、同僚の方から相談を受けることも多いようです。

 

子育てやキャリアやを考える方にとっても、参考になるのではないでしょうか?

 

2回に分けてお届けしますね。

 

Mayuko O さんのプロフィール】

 

日本の大学に在学中、バングラデシュに半年以上滞在した経験をきっかけに卒業後は、イギリスの大学院ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンへ進学。

大学院では開発管理計画を学び、バングラデシュNGOでリサーチャーとしても研究。

現在は、財務系のコンサルティングファームM&Aアドバイザリーの仕事に従事。

 

バングラデシュ時代のMayuko Oさん

 

 

1.1.大学院にはどのようなきっかけで行かれましたか

 

学部の時にバングラデシュに行き、マイクロファイナンス機関等でインターンシップをしたり、スラム・農村・娼婦街でリサーチを経験し、半年以上滞在しました。

また、国連機関でのインターンシップも経験しました。

 

これらの経験がきっかけで、早い段階で、世界各国から学生が集まる環境で一緒に勉強をして視野を広げたいという思いと、国際開発の世界では大学院修士課程以上が求められることから、学部卒業後は、大学院に進学しました。

 

 

 

2.大学院では何を勉強していましたか

 

大学院は、ロンドンにあるUCLという大学で、開発管理計画を勉強しました。

 

Bartlettという環境建築学部内にあり、都市やインフラ計画に強いコースだったので、私は途上国の都市やインフラ計画について学んでいました。

 

修士論文を書くためにバングラデシュのローカルNGOでリサーチャーとして、バングラデシュの農村に自転車という交通手段を導入した時に、農村の女の子の行動範囲がどのように変わり、その女の子たちの人生や彼女たちを取り巻くコミュニティがどのように変容していくのかをテーマにして研究しました。

 

 

 

3.今どんな仕事をしていますか

 

現在は、財務系のコンサルティングファームで、M&Aアドバイザリーのお仕事をしています。

 

国内・海外のM&A案件の発掘業務から、M&Aの実行フェーズでの財務アドバイザリー業務に携わっています。

 

最近までは、官民連携インフラ事業を行うチームで、インフラ周りの財務に関するお仕事をしていました。

 

具体的には、都市開発のプロジェクトでコンセプトを考えるお仕事や、インフラ事業を官民連携で推進していくための官民連携アドバイザリー業務、海外へのインフラ輸出案件に携わっていました。

 

育休中に、会計系の資格を取得し、より財務の知見を深めたかったため、育休明けにチーム異動を希望し、現在は国内外のM&A案件に携わっています。

 

 

2回目のインタビューは、こちらに続きます

ぜひご覧くださいね。

 

マーケティングの仕事に活きているUC Berkeleyで得た視点

こんにちは。

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、県立高校からアメリカの大学を目指し、カリフォルニア大学バークレー校を卒業。(通称:UCバークレー

帰国後に起業し、マーケティングと新規事業立案の会社を経営する安田耕大さんのインタビュー3回目です。

 

ボリュームのある内容ですので、3回に分けてお届けしています。

1回目は ⇒ こちらです 

2回目は ⇒ こちらです 

 

13.質問7 海外での大学生活は、今の仕事にどのように活かされていますか の中で「自分以外の視点でもモノを見られるようになった」とありますが、具体的なエピソードはございますか

 

自分自身が今やっている仕事、マーケティングなどにおいて例えば、相手の視点からの立場に立ち、この人は何を見てきたのかと考えられるようになりました。

 

僕らの世代は、日本の幸福度が低いといった話を含め、日本に対してどんよりとした報道を聞くことが多かったです。

 

でも、実際に渡米したら「生きることがこんなに大変なのか」と思う機会が多くありました。

 

この地域は危険だからと、歩けない場所もあります。

セブンイレブン低所得者が多く、サービスは横柄です。

銃撃が起きたから近寄らないで、と言われたり。

ところ構わずホームレスが住んでいる所もあります。

 

自習室にいるのに、マリファナの臭いがすることもあり、「当たり前のことが当たり前じゃない」ということをアメリカで学びました。

 

麦わら帽子にスーツはおかしいと思いつつ、麦わら帽子で学内で認知されていることを利用して被って、コミカレの学生会選挙用の写真を撮りました。恥ずかしかったです(笑)

 

これを日本から見たらどういう視点になるだろうか。

 

日本は、幸福度が低いと言われていますが、ある程度スタンダードが整った上で次の幸せを求めている。

今まで当たり前であることを幸せには思っていないのではないか、と気づいたのです。

 

日本には、居酒屋でも安くて美味しいお店がたくさんあります。

終電まで飲んで帰っても大丈夫な安心感があります。

 

例えば、外国人は東京の交通網は全然分かりません。

どこで何をすれば良いか分からない、というのが一緒にいると分かるようになります。

 

同様に、例えば地方から来た方に話すときも、同じ日本人として言葉は通じるけれど、山手線のことは分かりません。

僕は小2で山手線全駅を覚えましたが、その前提知識がない人は、何を考えてどうやって見て行動するのか

考えていくと人間の行動の心理が分かってきて、他人の視点でモノが見られるようになってきます。

 

14.同じく質問7→海外での大学生活は、今の仕事にどのように活かされていますか の中で、答えてくださった他人の境遇などへの想像力・共感力が高まりより他人に優しくなれるようになった気がします」それはどんなときに感じたのでしょうか

 

なぜ優しくなれているかというと、前提条件が違うと思っているからです。

例えば、友人関係や恋愛関係で何かあったとき「普通はこうだよね」と言われます。

例えば「普通こういうとき、返信してくれるよね」などですね。

 

でも、その「普通」は誰が定義したものなのか。

そういうふうに教えられたのは、自分のどの背景からきているものなのか。

 

僕が今している行動や他人がしている行動は、前提条件そのものが合っていないから、それが「おかしい」というのは違うと感じています。

前提条件が異なるので、その人にとっての前提条件は何なのか?を自分は聞いてみます。

受け取っちゃった方が良い。

 

その上で、その人の前提条件の中で、どういう言葉をかけたら動いてくれるのか、それをいかに分かりやすく伝えるかを考えています。

 

 

いかがでしたか?

中高生のお子さんがいらっしゃる方にも、かなり参考になるのではないかと思います。

 

安田社長に「少し宣伝してくださいね!」とリクエストしてみました。

 

「安田耕商事では、ECサイト等のWebマーケティング、新規事業開発の支援を行っています。

コンサルテーションのみならず実稼働も含めた支援もできますので、何か困ったことがありましたらお気軽にご連絡ください。

 
また、川越やその周辺の事業者さんをマーケティング・販売からご支援しようと川越ウィングという企画をやっています。
もし、Webで販売してほしいもの等ございましたらお気軽にお申し付けください。

 

安田耕商事株式会社へのご連絡先はこちらになります。

 

恩師の先生からもメッセージをいただきました。

 

 

【安田耕大さんの後ろ姿】

 

安田さんから学べることは「何それ?」と言われてもめげずに、根気強く取り組むことです。

なぜならば、「何それ?」が15年スパンくらいで「皆がほしがるもの」に化けることもあるからです。

 

わたしは安田さんの母校である県立浦和高校で国際交流の責任者でした。

 

ハーバードから来日する学生との交流参加者募集のチラシを作っても、「何それ?」という反応をする学生が多い中で、『僕、それに参加したいです』と単身名乗り出てくれたことがありました。

 

また、安田さんは生徒会長として、文化祭での「ユーグレナ入りのクッキー」の販売などを提案しました。

「何それ?」という声が多い中、説明を繰り返していた姿を思い出します。

 

安田さんが進路希望にカリフォルニア州立大学と書いた時も同じです。

 

「何それ?」の反応に苦笑いしながら、複数の選択肢から選ぶという『進路面談』のフェアウェイに話を乗せて、まずはNICで勉強する姿を両親に見せようと割り切ったところが安田さんの“すごさ”です。